Daytona675Rの整備録

やった作業を記録

貧乏整備と外車の洗礼

なんやかんやと長距離ツーリングを重ねた結果、納車からそれほど経ってないのにフロントブレーキが微かに鳴いているような…

 

 

無理なブレーキングをしたわけでもないし、

もともと柔らかめのパッド付けてたのかな?

兎にも角にも、様子を見てみることに。

 

 

f:id:kyamrun:20191029004800j:image

 

…まだいけそうな気もする。

しかしダストも多いし、なにより柔らかい

パッドだったらすぐにダメになってディスクを

傷つけそう。ここはひとつ、交換に向けて

一度バラしておくか。

 

というわけで、以下のものを用意。

f:id:kyamrun:20191029004951p:image

このほか、レンチソケットアダプタ(12.7-9.5)、M8の六角レンチソケットをケーヨーデーツーで購入。ソケット類だけで2000円近くした。需要があるサイズのくせに足元見過ぎだよなぁ。

 

 

f:id:kyamrun:20191029005336j:image

洗車も兼ねてフクピカも。

 

バイクのブレーキをあまり知らない人は

パッドとかディスクとか言われてもよく

わからないと思いますので一応解説すると、

 

バイクのタイヤホイールの真ん中に円盤が

ついてると思うんですが、これがブレーキディスク。

 

このディスクをパッドで挟む装置がブレーキキャリパー、ブレーキキャリパーのなかでパッドを押すのがブレーキピストン。

 

つまり、チャリと違ってバイクのホイールを直接こすって止めるのではなく、ホイールにガッチリ固定した円盤を、キャリパーの中にあるピストンを通じてパッドで挟むことでブレーキしてるんですね。

f:id:kyamrun:20191029010016j:image

 

このディスクが二枚ついてるのがダブルディスク、一枚はシングルディスク。

 

パッド云々言ってるのは、このディスクに押し付けるブレーキパッドのこと。これは柔らかめの鉄粉を固めてできているようなもので、ブレーキを使えば使うほどすり減っていくから、交換が必要になるってことですね。

 

んで、パッドの交換は目ですり減り具合を見て替えるのがいちばんなんですけど、ちゃんと点検しない僕みたいな奴のためにすり減ってきたりゴミが溜まったりすると キーーーーッ ってなるようになってたりするわけです。

 

今回はパッドはまだギリ持ちそうな感じなんですけど、随分ブレーキダスト(ゴミ)がたまってたので、そのせいかなと。海辺や雨の中を走ったからサビも心配。

 

 

具体的にどういう作業をするかというと、

今回はパッドを替える前の予行演習ということで、とりあえずパッドを外して清掃、構造理解を深めていこうと、そういう主旨です。

 

さてさて、まずはボルトを外します。

f:id:kyamrun:20191029010546j:image

大きいなぁ

差し込み角はM8でした。

 

ブレーキディスクに傷がつかないようボロクズになったフクピカをかぶせて、キャリパーを外します。

f:id:kyamrun:20191029010705j:image

ディスクを傷つけないように

ディスクとかと平行にズズズっ…と引っ張る

 

f:id:kyamrun:20191029010729j:image

とれました。

 

 

そしてそして。

だいたいのパッドは、キャリパーに

パッドピンというピンでとまっています。

ピンを抜いてあげれば、パッドもずるっと

抜ける仕組みなんです。

 

さて、ピンを抜きますよ。

f:id:kyamrun:20191029010948j:image

ピンを…

 

ピン…

 

ピン、無ェ。

 

 

しばらく固まってしまいました。

あれ?ピンないよ?

今まで触ってきた国産車(安くて不人気)は

誰でもわかるピンが付いてたのに…

 

ない😅

 

どうやら外車さまであるデイトナ

付いているお高いブレンボのキャリパーは、

中の突起にパッドが引っかかるように

なっていて、ピンが存在しないようです。

 

これはつまりどういうことかというと…

f:id:kyamrun:20191029012151j:image

極限までパッドを使い切るか、

中に見える筒状のもの(ピストン)を

中に押し戻さなければ、パッドを変えられない

ということなんです。

 

もちろん、パッドを使い切るということは、

下手をすればディスクにガリガリと傷をつけるということ。

そんなのは開発陣は想定してないでしょう。

 

つまり、ピストンを戻さないといけないのです。

 

戻せばいいじゃん!と思われる方も

いらっしゃるかもしれませんが、

このようなカスが溜まった状態で

ピストンを無理やり戻すと、ピストンの

向こう側にあるブレーキフルード

ピストンを動かすための油圧用の油が

漏れ出してしまうのです。

 

ピストンにはピストンシールとピストンリング、キャリパーにはダストシールという

ゴムの輪っかが付いていることがほとんど。

ここれが油圧用の油をせき止めてくれて

いるんです。これがまた結構なお値段で…。

 

できれば買いなおしたくない。でも、

ここで無理やりピストンを戻せば、

シールがガリガリになって、

すぐさま油が漏れ出すことでしょう。

 

油が漏れるとブレーキはきかなくなり、

僕はあの世行き、というわけですね。

 

もうお分かりでしょうけれど、

ブレンボさんは、パッドを替える時は

ピストンリング等も替えることを前提で

作ってあるんです。

つまり、僕のような貧乏くさいライダーが

せっせとパッドだけを外してチマチマと

ピストンについたダストを洗い、

シールが傷つかないようネチネチと押し戻すことは想定されていないということです。

 

 

…。

 

 

 

とりあえず、目に見えるところだけ真鍮ブラシで掃除して戻すことにしました。

f:id:kyamrun:20191029012138j:image

 

ブレーキキャリパーの締め付けトルクは

レース仕様なので40n。トルクレンチでキチンと計ります。

 

f:id:kyamrun:20191029012209j:image

 

無事??

装着完了。

多少ダストは取り除いたので、鳴きはおさまりました…。

 

ごめんね、デイトナくん。

パッドすり減って買うまでもう少し辛抱しててね。

 

おわり

 

USB取り付け

 

デイトナ675RへのUSB給電取り付けについて。

今回はバッテリー直ではなく、キー連動仕様で最もシンプルな取り付け方を書きます。

 

 

文系オブ文系の僕からしたら、ネットで調べて出てくる結線〜だの分岐〜だの意味わからんすぎるし、バイク乗りのブログにありがちやけど作業工程がガッツリ省かれてて何の参考にもならんっちゃ。今回頑張って調べたから僕と同じ素人でもわかるように書いておきます〜

 

用意するものは以下の通り

・圧着工具

ギボシ端子

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3-%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E4%B8%AD-%E9%9B%BB%E5%B7%A5%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%81%E4%BB%98-E2/dp/B001VNTZ2Y/ref=mp_s_a_1_17?_encoding=UTF8&imageClass=hi-res&keywords=%E5%9C%A7%E7%9D%80%E5%B7%A5%E5%85%B7&phoneCarrier=wifi&phoneType=iPhone&qid=1562425460&rd=1&s=gateway&sr=8-17&view=Touch9

・USB給電コード

https://www.amazon.co.jp/gp/r.html?C=1ZUWVAADNHNJO&K=3JLA4NQM2Y90A&M=urn:rtn:msg:20190705003549c5e898812a644be18eafb00523b0p0fe&R=1EMB0QK1E05JV&T=C&U=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fgp%2Fproduct%2FB0783Q9N33%2Fref%3Dpe_45902_375686592_em_1p_0_ti&H=3MTD6EJR9FDL0GYITAM49RNPURMA&ref_=pe_45902_375686592_em_1p_0_ti

・ヒューズ電源(10A)

https://www.amazon.co.jp/gp/r.html?C=L0D4FY0QBMQ7&K=3JLA4NQM2Y90A&M=urn:rtn:msg:201907060212267aedf2293c854531bca08f204d00p0fe&R=1KUNCPDXBFIAN&T=C&U=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB001VNW756%3Fref_%3Dpe_2107282_304302272_302_E_DDE_dt_1&H=LAG6TG5UALUA2DIG8ZIDT2TK0LGA&ref_=pe_2107282_304302272_302_E_DDE_dt_1

 

f:id:kyamrun:20190707000556j:image

 

まずは給電コードの円形端子をぶった切ります。最初っからギボシつけておいてほしいですがそんな甘い話もないのですね

f:id:kyamrun:20190707000611j:image

説明書きの通りに1センチくらいコードを剥いて、圧着。エーモンのヒューズについてるメス端子に挿せるかどうかを確認します〜

 

f:id:kyamrun:20190707000649j:imageオッケーやね

 

ここまでで下準備は完了

 

ヒューズって何?って思う方もいると思います。専門家のご意見とか完全無視してニュアンスだけで簡単に言うと、バッテリーから流れてくる電気をせき止めて綺麗な流れにしてるポイントって感じですかねぇ。

 

んで!エーモンのヒューズ電源は、そのせき止めてるところからプラス電流を分けてプラス端子として出してくれる超便利アイテムなんすよ

 

デメリットがあるとしたら、このヒューズを共有してる装置は、ヒューズが逝っちゃったら同時に死ぬってことぐらいですかねぇ。まあ予備ヒューズも入ってるしキニシナイ!

 

 

デイトナの場合はハンドルの左下にボックスがありんす。作業しやすくて助かるわ〜f:id:kyamrun:20190707001025j:image

 

蓋をぱかっとあけて…

f:id:kyamrun:20190707001112j:image

 

いっぱいならんどりますが、キー連動したいならイグニッションキーのヒューズが取り換えの対象になります。副灯のやつ抜いちゃうと結局バッ直になっちゃうからきーつけて。

 

ちなみに!本当はどっちがプラスなのかをチェッカーで調べるのがベストなんやけど、デイトナは、プラス側は奥側になります。これはネットから得た情報で、かつ僕もこれで成功してるよん

 

f:id:kyamrun:20190707001645j:imageサクッとな

 

 

あとは…

 

マイナス端子!

マイナスの端子かえんでええんかボケ!って怒ってる方もいらっしゃるかもしれませんが、マイナスって案外適当にしょりしていいんすよ

 

なんか車体で電気が通って通ってるところは全部マイナス繋がるらしい。アースの役割を果たすから。とかなんとか。知らんけど。

 

僕は日和って、無難にバッテリーのマイナス端子につけました~

 

ちなみにマイナス端子に接続するのはバッ直にはならんぞ!うん。だと思う。間違ってたら教えて

 

f:id:kyamrun:20190707001731j:imageテストして

 

f:id:kyamrun:20190707002427j:image

 

こっからがめんどかった。タンク下にコード通そうにもスペースがねぇ。

 

なんとかエンジン関連のカプラーを避けつつ左下を通して見えないように…タンクはハンドル側のボルトのけて少し浮かせました。

 

f:id:kyamrun:20190707002617j:image

 

はい、なんとかできました。

ハンドルベアリングの横、指示器用のコードとかが延びている横に沿わせて、キーシリンダーに巻きついてるコード類とまとめました。

 

再度テストし無事通電。

これで携帯の電池気にせずマップや音楽聴けるわ〜

 

暑かった〜〜(^_^;)